昭和45年(1970年)前後の榴岡小学校とその周囲の航空写真
公開日:
:
屋外
ちわーす。連投のCarton(カートン)です♪
先日、何十年かぶりで榴岡小学校の前を徒歩で通りました。
実はワタクシ、ここが母校なのです^^
といっても、私の頃の榴岡小は木造校舎でしたけどね。
通りすがりに急いで撮った▲マイ スマホ写真だけではわかりにくいので、Googleマップのストリートビューのスクリーンショットも一応貼っておきます。
いや、でも、私の気持ちとしては、ほぼ正面からの写真だけではなく、もっと引いた西側からの遠景のストリートビュー写真も貼っておきたいんですよね。
なぜならこっちのほうが、私の登校時に毎日 目にしていた景色のウン十年後だから。
▼この道の正面はT字路になっていますが、今から50数年前はこの突き当りが私が卒園した「仲よし幼稚園」(当時はチョビひげの故:佐藤実園長)の入り口でした。
~あーおいお空におてんとさん♪~(わかる人にはわかる)
現在の榴岡小学校の向かいはコーポラス島田というマンションになっています。
でもここは昔、島田製作所という(家具などの)木工品工場だったんです。
といっても私自身も高学年になるまでは、いったい何をつくっている工場なんだかまったくわからなかったのですが、5年生か6年生かどっちかの学年のグループ学習で、家が近いクラスメート達と家庭学習として何かをやる!みたいな課題があり、私たちのグループは「島田製作所を見学させてもらおう!」という話になったんですよね。
もしかしたらその活動報告を壁新聞にする!みたいな課題だったのかもしれません。
でもね、たぶん、言い出しっぺは私なんです(笑)。前から、この工場の正体を知りたいと思っていたので(笑)
そしてズルイことに、私は「小学生が誠実に一生懸命頼めば何とかなる」という事実を直感的にわかっていたので、アポも取らずに(当時は電話がない家も多く我が家もその中のひとつ。アポという発想はなかった^^)近所の遊び仲間達と数人でいきなり乗り込んで、直撃取材?ならぬ、直撃見学させてもらったのでした。
うわー!すごいな、と思ったのは、椅子製作の職人さんが鋲をたくさん口に含んでそれをトンカチ(たぶんあれは磁石?)にひとつずつ吹き出して、瞬く間に椅子の座面の張りを仕上げていくことで、うちらのグループはそれを見て、メチャメチャ感動した!という思い出があります。(今となってはそこしか覚えていないwww)
古いアルバムをめくってみたら、当時の榴岡小学校の航空写真がありました。
▼こちらです。
ちなみに中央の右側2階の北にせり出した部屋が図書室で、東側の校舎(1階1年生・2階3年生)の一番北側の突き当りが音楽室でした。
トイレは当然、汲み取り式で、今思えばちょっと危ない?感じでもありました。
中央と東(右)の校舎を結ぶL字型の通路には、年代物の鐘がぶら下がっており(当時は使っていなかったので鳴らないように紐で固定)同じ通路沿いに用務員さんの部屋がありました。
用務員さんはそこに住んでいた気がしますが、あー、今思えば、煮炊きはガスコンロではなく、かまどだったかも^^
冬場の日直の仕事は、投稿したら朝一でストーブにくべる石炭(不明。)を用務員室に取りに行くことでしたが、用務員さんがクラスごとの専用バケツにそれを準備していてくれました。
▼石炭バケツはこんな感じね?
そういえば、私の頃の榴岡小は若葉会と名付けられていた児童会(生徒会)の歌がありました。
小学校のホームページを見ても掲載がないので、いつの間にか廃れちゃったのかな。
曖昧ですが覚えている歌詞は・・・(一番か二番かも不明、歌詞もかなりこれでいいのか かなり疑問)
・伸びる若い芽 咲く桜、榴岡の私達
・いい子だみんな 手を取って しっかりやろうね 若葉会
・遠くかすんだ海超えて 希望の鐘が鳴っている
・いい子だみんな 輪になって しっかりやろうね 若葉会
(メロディは覚えているんですが?)
さて、航空写真の年代はアルバムの前後の写真から、昭和45年(1970年)プラスマイナス1~2年と思われます。
当時は北側(上方)が正門だったんですよ。
その正門に続く二十人町側の入り口(2001年12月)は▼以下です。

(画像:仙台街並み写真)
上の写真ではすでに校舎が鉄筋になっていますが、木造時代はこの道から榴岡小学校の玄関口が見えたのです。
ちなみにこの道の向かって左側の学校に隣接した敷地には桂島産婦人科があり、写真に見えているシロセ靴店の左向かい(角)には文房具や駄菓子を売っている乙女屋(おとめや)がありましたし、ここからさほど離れていない道(二十人町と鉄砲町を結ぶ道)には佐忠文房具店がありました。
当時のシロセ靴店はそこそこオシャレな靴を売っていて、私はこのお店で買った足の甲でクロスする三本のバンドの配色がトリコロールになっているサマーサンダルがずっとお気に入りだったんですよね。

(画像:仙台街並み写真)
二十人町にはこのすごく近くに旭日電気(きょくじつでんき)の仙台支店という2階建ての小さな建物があり1階は事務所で2階が住居。
その2階に越してきた(たぶん支店長の一家)Sさんは同級生で親友でした。家にアップライトピアノがあったので、個人的に「うわ、お金持ち」と思っていました(笑)
当時の榴岡小の学区の一部は駅裏と呼ばれて長屋や集合住宅が多く、トイレがない、風呂がない、はざらでしたよ(トイレは共同、風呂は銭湯)。
うちも風呂はなかったです。なので東八番丁にあった「光の湯」(銭湯)に家族で通っていました。
また、私が住んでいた東八番丁の通り沿いにも「三輪靴店」という靴屋さんがあり、そこも同級生の家でした^^
60近くになって、きのう会った仕事仲間の名前さえ、度忘れて青くなってしまう(あり得ない?)のに、50年以上も経った当時の記憶が鮮明なのはなぜでしょうね。
今も目を閉じれば、当時の仙台駅東口地域の風景が鮮明に浮かんでくるものですね。
私は現在太白区区民ですが、早い段階で現地を離れてしまったことが、逆によかったのかもしれません。
【PR】仙台/駐車場をスマホで予約!パーキングシェアのAkippa(アキッパ)
★参考になった方はクリックお願いします。
↓↓↓にも仙台情報がいっぱいあります

にほんブログ村

仙台市ランキング
スポンサーリンク
関連記事
-
-
利用しました→蔵の庄 花京院通り本店(青葉区本町)
「蔵の庄」へ行ってきました。 アエルの向かいにあるAKビルのほうは、 よく交差点で下から見上げて
-
-
トーキンの跡地(敷地の一部)には何ができるの?ただいま工事中
(2018.03.26追記)以下の記事は、昨年の6月に書いたものですが、先日、人づてにAmazonの
-
-
思わず注目の「鈴文興行」車体広告、どうせならQRコードも貼れば?
思わず注目の「鈴文興行」車体広告、どうせならQRコードも貼れば? 今日、車で4号線仙台バイ
-
-
自宅付近の迷惑駐車を収入(お金)に変える方法はコレ!
Akippa庭先や空き地を1日単位で賃貸できる駐車場シェアリング 街中や観光ス
-
-
「大崎教職員9条の会」だそうです。大崎合同庁舎前のデモ
用事があったので大崎合同庁舎に立ち寄り、帰ろうとしたところ、付近から太鼓や鳴り物の音が聞こえてきたの
-
-
スマホのナビがなぜか北目町で狂うのだ
五橋の第一学院高等学校が入っているビル(ピースビル北目町。昔、1Fに漢方の薬局が入っていた)の角から
-
-
連坊小路仙台一高東角セブンイレブンの交差点に信号がついてた
今日、久しぶりに新寺から連坊に抜ける裏道を通ったら、 連坊小路仙台一高東角セブンイレブンの交差点に
-
-
河原町の大町タネ店が写っている2008年のストリートビューを発見
carton(カートン)です。 先日、河原町に用事があり、三井のリパーク仙台河原町1丁目というコイ
-
-
利用しました>山澤酒店。だからミニストップ電力前店はタバコなし?
本町、東北電力本店の向かいにある山澤酒店を利用しました。 目的はおタバ
-
-
宮城県仙台二華中学校・高等学校
今日、仕事先への通りすがりに見たら、 母校もまぁ、こんなに立派になっちゃって、
Comment
懐かしかった。