平成書房だったツルハ中田店、ブックス古賀だった袋原包括支援センター
公開日:
:
店
Carton(カートン)です。
昨日、オリゴ糖を買いに、ツルハドラッグ中田店に行きました。
オリゴ糖は乳酸菌やビフィズス菌のエサになるというので、コーヒー・紅茶用に買っていますが、ヤマザワの店内にあるドラッグヤマザワでは最近売っていないんですよね。
元々は仙台の街中からの帰り道にあり車でよく通るウエルシアあすと長町店で買っていたのですが、ウエルシアのオリゴ糖よりもツルハのオリゴ糖のほうがゆるい感じで、もしかしてそれはツルハのほうが内容的にチープなのかもしれませんが、コーヒー・紅茶に入れるにはそのほうが使いやすいので、いまはツルハで買っています。
M’s oneというのはツルハのオリジナルブランドのようです。
さて、ツルハドラッグ中田店ですが、ここは昔、平成書房という少し大きめの本屋さんでした。
入って左側が本を販売するエリアで、右側はビデオとCDのレンタルコーナー。
ブックスポット(現:霊波之光仙台支部)はなくなったけど、近所にまた本とレンタルのお店ができたので、当時はありがたい思いでよく利用しました。
ヤマザワ中田店や中田中央公園、酒のやまや、お好み焼きの道とん堀、もうちょっと東に行くとまるまつ袋原店やウジエスーパーがあるこの道は、うちの息子たちが小学校の頃にできたので、たぶん1990年代につくられたと思います。
近くの袋原小学校で学校行事があると、まだ造成中で開通していなかったこの道に父兄が延々と連なって車を停めるので、すぐにわかりました。
以前、この場所にあった平成書房は多賀城のイオンの近くにもあり(現在のヤマダ電機とビッグボーイの間にあった模様)、産業道路を車で通るときにはいつも「あ、ここにも平成書房があるんだー」とチラ見していました。
たぶん、中田の平成書房南仙台店が閉店した後も、多賀城店のほうはしばらく営業していたと記憶しています。
Googleマップ上では多賀城店もいまはなく現在は空き地になっているようですが、2013年4月撮影の少し古いビューなので、今はもう別な建物が建っているのかもしれません。
法人バンクというサイトを見ると、平成書房は「清算の結了等」という事由で登記記録が閉鎖になっているようです。
昔は地域に必ず小さな個人商店の本屋さんがあって、本が好きだった私はよく利用していました。
二十人町にあった新生堂は光パチンコや三浦精肉店の並びにあって「主婦の友」の縦長の看板がお店の外壁に付いていたような・・・。お正月になるとお人形の写真が入った小さなカレンダー(紙が薄いやつ)をくれるので毎年もらっていましたよ。
いま検索してネットで似たようなものを探すとこんな感じでしょうか。ちなみに昭和のおうちでよく円筒形のアクリルケースなどに入って飾られていたこのお人形はポーズ人形というそうです。へー。実際のポーズ人形は足が棒状で赤いワンピースなどが多かったと思います。
八木山では香澄町の神社前バス停近くの高山書店や松波町にあった(たぶん)菅田書房によく行っていました。
長町では協裕堂とか、南仙台では書房麦。そういえば書房麦の近くにはSTEP(たぶん)というコーヒーショップがあったなぁ・・・
そして後年、よく利用したのはブックス古賀さんですね。
私は高校生の時に中田地区に移って来たのですが、そこからこっちは比較的新しい(どこが(笑))ので、麦のご夫婦の顔も、ブックス古賀の古賀さんご夫妻の顔もよく覚えています。
ブックス古賀の店舗はいまは袋原地域包括支援センターになっています。
この建物は当初、テナント2店舗分の建物で、その片方(たぶん左側?)がブックス古賀だったのですが、やがてお店を広げて1階全部がブックス古賀になりました。
が、後年は文房具も置くようになり、私はここと四郎丸のしぶやはノート類や筆記具を買うのによく利用しました。当時はコンビニなんてなかったので文具は町の個人商店で買うのが普通でした。まだ免許がないので自転車で行ける範囲のお店ね(笑)
あ、本屋さんと言えば、バス通りの杜の都信用金庫中田支店の向かい側でポンポートあさはらの隣にもかつて本屋さんがあったと思うけど、そっちは比較的短命ですぐにヤクルトになっちゃったので、あまり記憶になくお店の名前も覚えていません。場所も本当にここでよかったどうか自信がないわ?
ブックス古賀さんはいったいいつまであったんだろう。
本が売れない時代になっても本当によく頑張っていたと思います。ウワサではご主人が病気で亡くなったのをきっかけにお店を畳んだらしいのですが、バイパスの東側地区では唯一まともな本屋さんだったので、とてもよく利用したし、ご主人の顔も奥さんの顔もよく覚えています。
情報を探してネット検索していたら、地元のミニコミ誌のPDFでこんな広告を見かけたので少なくとも2010年6月までは営業していたのだと思われます。
私自身、いまや本をお店で買うことはほとんどなくなりました。しかも現物を購入することさえ滅多になくなり、本はKindleがメーンです。
なので町の本屋さんがなくなってしまうのは、時代の流れでしかたがないことだと思いますが、地域の個人のお店にはベストセラーもあまり入って来ず、古賀の奥さんも「売れる本は街場の大きな本屋さんに大量に行くので、うちにはなかなか回ってこないの」と申し訳なさそうに言っていたことが印象的でした。
本屋さんには昔から配本に関する独特のしくみがあったようですが、そのしくみ自体が時代に合わなくなってしまったということですよね。
インターネットは世の中を劇的に変えちゃったんだなぁ・・・
【PR】仙台/駐車場をスマホで予約!パーキングシェアのAkippa(アキッパ)
★参考になった方はクリックお願いします。
↓↓↓にも仙台情報がいっぱいあります

にほんブログ村

仙台市ランキング
スポンサーリンク
関連記事
-
-
コメリ亘理店が移転のため2018(H30)5.6に閉店だそうです。
昨日、ハガキが届きました。 コメリカード・アクアカード会員の皆様へ コメリ ハード&グリーン
-
-
5/8仙台駅新幹線中央改札内3F売店はNEWDAYSを除き全部閉店
昨日、東京に出張する前に、仙台駅3Fの新幹線中央改札口の中にある駅弁屋さんで駅弁を買って行こうと思っ
-
-
新装オープン。開店したのね、セブンイレブン仙台名取大橋店
(2016.04.22追記)先に「閉店したのね、セブンイレブン仙台名取大橋店」と書きましたが、 な
-
-
30年前を思い出しながらサンモール一番町を歩いてみる
先日、25年ぶりぐらいに、 サンモール一番町の泰陽楼に行きました。 仙台の中心部にはあまり来るこ
-
-
関東では今でも行列のソルビンでかき氷食べました! 仙台S-PAL店
ハートンです~~♪ さて連休中に訪れたお店最後は・・・ デザートをご紹介します!! ソ
-
-
ほっともっと袋原店が東に750m移転していました
日曜日の夕方、帰りが遅くなったので、 ほっともっとに寄ってお弁当でも買って帰ろうと思ったら、 あ
-
-
3/24開店。coco壱番屋中田店の跡地に「からあげの匠」がオープン
coco壱番屋中田店の跡地に「からあげの匠」というお店の新店舗が、2020年3月24日(月/祝)のA
-
-
最近見つけたラーメン店「爆爆あすと長町店」の営業時間を確認したよ
ハートンです~~♪ 連休ですね。給料も入ってどこかに外食なんて方もいますよね。 そこで最近見
-
-
閉店したのね、オートバックス名取店
オートバックス名取店がなくなっていました 先日、名取に
-
-
エンドーチェーン2階にあったロングジョンシルバーの思い出
昨日、久しぶりに仙台駅前を歩いたら、 イービーンズの2階にドトールができていました。 &nb